どのくらいとははっきり言えないのですが、一定年齢以上の方(私はそっちに含まれます)にとって身に染みたものというと、祝日の日付だと思います。
明日は9月15日ですが、以前なら敬老の日ですけど今年は18日(月)なので違います。
こういったこと(一旦思って、「そうじゃなかった」と修正する)を年に何度も、そしてそれを毎年繰り返しています。
若い人にいうと「また始まった。この年寄りめ」と思われそうですが。
要はいわゆるハッピーマンデー制度のせいで対象となっている祝日の日付が毎年変わるから覚える意味がなくなっているからなんですが、おそらく一生抜けないような気がします。
そして覚えている世代同士で話して同感し合うという。
↓「カレンダー」で検索したら、9月はじまりのものがヒットしました。一体スタート時期は何種類あるのでしょうか。