トランプ勝利という結果を受けて後付け的に思える分析がほうぼうで行われています。
選挙結果は得票数という事実に基づいて報道されていますが、事前予測については日本に住んでいる私にとってはメディアからしか情報が得られないのでそれを見聞きして状況を把握するしかありません。
ほとんどと言っていいくらいヒラリー優勢という話で、どちらを支持するということは傍に置いておいても、ヒラリーがどうやら勝ちそうだという印象が形成されていました。
直前週には各テレビ局の番組から1人ずつくらいの割合で現地に入っていましたが、彼らの直接見聞きした印象では「意外に」トランプ有利と口々に言っていたけど、それを聞いても事前の刷り込み量としてはヒラリーだろという思いは変わりませんでした。
しかし、結果はご存知の通りとなったわけです。
専門家がよってたかって分析・予想したものが外れるというのは、無能というわけでなく予想する人も人間なので心の中に「こうなってほしい」という願望があってバイアスがかかってしまったのではないかという気がします。
もちろん、私は専門家でないので詳しい分析などしておりませんが、これだけ総崩れの予想ってないんでないかという気がしたのでそう考えるに至りました。
ネットばかり見ている人は自分の都合のいい情報しか見なくなるとか、戦時中の軍部が「こうなってほしい」と自分が考えた通りになればいいなと楽観的に思っていた構造と同じような。
防衛大臣の稲田ともちんが「想定内」と言っていたのは、優れていたわけでもなんでもなく単に二択なのでそうでないパターンも一応考えていただけなんでないですかね。
選挙期間中に渡米した親分がヒラリーとしか会見をしなかったのはどう説明するんでしょうか。
彼は経済政策が失敗していると言われても、他の人の意見をまったく聞く気配がなく自分の見たいものしか見ないで強弁する人間なんですけど。