栗ごはん

もうシーズンは終わってしまいましたが、熟成中の栗を使って栗ごはんにしました。 熟成とはチルドで保存することで甘みをアップさせることで、アミラーゼの働きでデンプンが糖に変わるからなんだとか。 しかしうちの栗でなくていただきものです

物を長く使うのも

長いこと使っているオークリーのハーフジャケット1.0というサングラスなのですが、もう廃番になっているので部品の調達に苦労します。 純正品はないので、サードパーティが作っているものを探して買っているのですけど、これもいつまで入手できるのか。この…

うちのごはん

キッコーマンから出ているレトルトソースを絡めておかずを作れるシリーズなのですが、ナスが多い今の時期はナスを使う商品(3種類)をローテションしています。 ひとつだけ料理してるっぽくする工程は、面倒ですけどナスを揚げることで、レシピでは多めの油で…

草刈り

最近5時起きで草刈りばかりやっているので、終わった時点ですでに眠いし疲れ切っています。出かけても目に入る草刈りしていない土地を見ると、他人のものなのに草刈りしなくてはという気持ちになってしまいます(病気)。伸びると気になるので、散髪みたいにさ…

ジェネリック

高級かき氷が流行っていますが、私はサクレ派です(ケチ)。 変わり種がいろいろ出ますが、ほぼレモン一本です(たまにパイン)。 イオン系のマックスバリュにPB商品で似たのがあって製造元を見てみたらサクレと同じフタバ食品だったので買ってみたんですけど、…

スケッチャーズ

私はニューバランス派(最近は996ばかり)なのですが、テレビのメジャーリーグ中継を見ていたら、ドジャースのカーショーはスケッチャーズ(かなり珍しい)を履いていました。 たまに中継を見ているとシューズのアップをすることがあります。パドレスのタティスJ…

岡山の桃

いただきました。 は 白桃なので追熟させても白いままのようです(しおりに書いてありました)

ブログ

今、人のブログを読んでおられる方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。 こういうのには訳があるというか自分がそう思っているからで、なかなか以前のように読まなくなったなあと思うことしきりです。 読むといえば活字(本)を読まなくなってしまいました…

バウムクーヘン 一年もの

当然そんなもの売ってるはずもないのですが、うちの年寄りがいただきものを自分1人で食べると主張したくせに結局一年間一口も食べませんでした。 クラブハリエのものだったんですけどもったいないです。。。 ↓なんかいけそうな気もしますが

いただきもの②

ピーカンナッツとミックスナッツをいただきました。 サロンドロワイヤルというところのもので、かなり美味しかったです。 https://www.s-royal.com/c/all

いただきもの

実際に行かれて買ってこられたらしく、世界中あちこちのものをいただきました。

今年買ってよかったもの

と思っていた耐熱ガラスのマグなんですが、寒くて冷えていたからなのかコーヒーを淹れる前にお湯を入れて温めようとしたらヒビが入ったと思うまもなく割れて水浸し(お湯びたし)になってしまいました。。。 モノ自体は1990年代後半のブレンディのノベルティな…

甘皮

見苦しい写真なのですが、爪の変形が治らなかったので病院で診てもらったところ、ここの爪だけ甘皮がないのでそこから菌が入って炎症を起こし、生成時の爪に影響を与えているからこうなっていると言われました。「こう見えて甘皮って結構大事なんですよ」と…

えなりかずき

ピン子との件で心配していましたが今日のあさイチに出ていました。 今はやってないぽいですが、ゴルフダイジェストで国内カントリークラブを紹介する連載(ゴルフの教養)を持ってました。 ウィキペディアで調べたら39才でした。古い世代にとってはいつまでも…

昆布締め

昆布の上に並べて昆布を乗せて一晩でできるので(まあそれすら面倒なんですが)時々やります。 夕方イオンに行ったので見切り品があったからやりました。 甘エビ:剥くのめんどくさかったです ↓1日後(ちょっとやりすぎました) ブリ:小さめの柵を買いました 殻は…

竹の地下茎

週間予報から見ておそらく外仕事できるのは今日で最後になりそうなのですが、やるべきことがたくさんある中でやったのは竹の地下茎を掘ることでした。 庭のあちこちからタケノコが生えてくるのに毎年ウンザリなのでやっつけておかなくてはいけないのですが、…

シチュー

ルーでなく調整しやすい顆粒のものを使っているのですが、久しぶりに買ったらというか棚を見た段階で違ってると気づいたので比べたら10g減っていました。使うグラム数も変わっていて、ちょっと濃くしたということでしょうか。 上がビフォアです

山田太一(89)

何年か前の週刊誌(確か週刊現代)で見かけたのが最後で、その時は脚本家は引退したのかというのを本人に当てていた記事でした。 その後施設に入っているらしいとのことだったので覚悟していましたが、シナリオ集を買ったり入手できないものは学校の図書館で借…

熟成栗

栗はさつまいもと同じくほとんどデンプンなので収穫してすぐだと食べられなくはないけど(実際食べてますし)熟成させると糖度が上がってより美味しくなります。 やり方はチルドに入れておくだけなんですが、大抵一般家庭の冷蔵庫って肉や魚が入ってるところだ…

イワシの南蛮漬け

雨で外仕事が出来ないため、今日はおかずの作りおきをする日にしたいと思います。 ひとつ覚えのイワシの南蛮漬けです。 レシピは簡単で酢、醤油、酒、砂糖を同じ比率(基本大さじ2のことが多い)で混ぜ600w2分レンチンしたものに手開きして片栗粉をまぶした小…

栗ご飯

今日はヤマサの白だしで作りました。 メーカーによって希釈倍数が違うので、レシピにはどこの白だしですというのを書いておいて欲しいです、別にステマでもいいですが、いちいち売っているものの倍数を確認するのがめんどくさいので。 私の場合たまたま家に…

昆布締め

ブリの柵を買ってきて昆布締めを作りました(昆布は真昆布がいいそうです) 別にこういうのでなくてもいいけど初めてなので利用しました。 先日昆布締め専門店で聞いてきたのですが、昆布締めした後の昆布の使い途は廃棄らしいです(その店は駆除したウニのエサ…

栗おこわ

栗ご飯はシーズン中何度も作りますが、栗おこわはめんどくさいから年に1回です。 当日はほとんど蒸す(20分×2回)だけなので楽なんですが、下ごしらえが面倒です これは小豆を煮て煮汁に一晩浸けておいた餅米です。 蒸します(途中1回撹拌) 煮崩れするので栗を…

白菜の苗

本当はタネの方がいいらしいのですが(植え替えが良くないらしいので)諸事情で苗にしました。

栗むき

昨晩も栗むきしました。五合升一杯分×2回です。

栗むき

例年の今頃は毎日空き時間はひたすらこればかりやっていて他にネタがありません。 1時間でこのくらいです。

献血

100回目になりました。 邪魔なので景品や表彰は辞退しました。

栗の皮剥き

今日は2時間しました。 指サックは必須です。

栗ご飯

とりあえず作りました

暦通り、昨日までは落ちていなかったのですが今日見に行ったら落ちていました。