桑田佳祐、佐野元春、世良公則、Char、野口五郎による「時代遅れのRock‘n’Roll Band 」(これはユニット名かと思ったら曲名みたい) がラジオを聴いてるとちょくちょくかかるのですが、その紹介文によるとどうやら彼らは同級生らしく(知ってる人は知っていることなんでしょうけど)私には意外に思いました。
ネットニュースで記事を見つけて読んでみると誕生年月が書いてあって、
桑田佳祐 1956年2月
佐野元春 1956年3月
世良公則 1955年12月
Char 1955年6月
野口五郎 1957年2月
となっていて、同級生ということがわかります。
オリコンの2022年6月6日配信の記事で、リンクはこちら
https://www.oricon.co.jp/news/2237567/full/
その記事によると、MV撮影でもう1人おまけ参加の同級生がいてそれは大友康平なんですが、その誕生年月は
大友康平 1955年1月
と書いてあって、上の5人と比べて気づくのはおわかりのように「同級生じゃない」ということです。
記事の最初(見出し)では"同級生"と普通の書き方ではなく引用符で括って(おまけになぜか鍵括弧でなく欧文用)いて、それは本来の意味とはちょっと離れる時に使うもので、書いた人はわかっててやってる気がします。
ちなみに大辞林で同級生を引くと、
こう書かれていて、私が思っていた語義だと同学年まで指していいのかなって感じだったんですが、字の通り級(=クラス)が同じだからクラスメイトでないといかんということになるんんですかね。
これが新聞や雑誌の記事だと厳しい校正の方からチェックが入っておそらく他の語に書き換えなくてはいけないと思うのですが。
ネット記事は多分ですけどライターが書いたものを編集長かデスクか知らないけどその程度の範囲で目を通してアップしてるだろうから、こういうことはきっと多いんだろうなって気がします(私は門外漢なのであくまで想像ですけど)。
食べ物の安全性は声高に叫ばれますが、文章もきちんとした工程で作られたものを読むのがいいのではないでしょうか。