気象庁の用語(地域名)

天気予報を熱心にウォッチしていると気づかれると思いますが、気象庁というか天気予報で使われる用語は我々の日常生活で使うものと意味が違うものが結構あります。

 

いつもぼんやり天気予報を見ているので気がつかなかったのですが、気象庁が言う「東日本」には関東甲信に加え北陸と東海が含まれると知りました。
北陸は微妙ですが新潟も入っています。
東海は中部地区の県の他に三重も入っていて、それって近畿なのではという気がするのですが(他は西日本扱い)。


他にも調べると、山口県は九州北部と同じグループでした。福岡がホテル不足なので山口に泊まる人が多いと何かで言っていましたが、経済圏的にも一緒なんですね。
山口を中国地方に入れないのは横に長いので両端で結構違ってくるからだと思いますが、新潟も日本海側にあるからあまり関心を持たれていませんが、太平洋側に持ってきて地図の上に置くと、東京から名古屋まであるんですよね。なので、北陸で新潟〜福井とするのも福井の盲腸みたいなニョロニョロしたオマケみたいなとこ(←失礼な表現)とはだいぶ違ってるのでどうなのかなと思います。


うちはJR西日本の管轄なのでなんとなく西日本なのかなと思っていました。方言も関西の流れですし。

東日本は関東にお住まいの方だとJR東日本が一番身近だと思いますが、東日本大震災というけど気象庁的には東日本に東北は含まれません。

 

それぞれの見解があってもいいと思いますが、「何のため」という目的ということになると気象情報は聞いている人に注意を促す役割があるのに、独自の区割りを当然のようにして伝え続けるのってどうなのかなと思います。特に「実は〇〇なんです」みたいな言い方をしている時ってどういうつもりなのかなって。

特に一般ニュースの中で気象情報がある場合、ニュースで言うエリアと気象情報で言っているエリアがずれていると今週天気予報を見ていてすごく感じました。

EMPEX(エンペックス) BAROMETER(バロメーター) 予報官(気圧計) BA-654